金沢大学 超然プロジェクト×先魁プロジェクト×自己超克プロジェクト

乳幼児期の言語獲得を支える脳の神経生理学的基盤

プロジェクト代表者 
吉村 優子
所属・役職 
人間社会研究域学校教育系・教授
研究分野 
特別支援教育、精神神経科学、認知神経科学
乳幼児 / 言語獲得 / 脳磁図/脳波 / 自閉スペクトラム症 / 早期介入
Infant / Language acquisition / Magnetoencephalography/Electroencephalogram / Autism Spectrum Disorder / Early intervention

sdg_icon_03_ja_2 sdg_icon_04_ja_2

■概要■

本研究では、定型発達児と自閉スペクトラム症(ASD)が疑われる乳幼児を対象に、言語獲得に関連する脳の神経生理学的基盤を検討する。さらにASDが疑われる乳幼児の乳幼児数名を対象に、遊びを通じて発達を促す科学的根拠に基づく包括的早期介入法であるESDM(Early Start Denver Model)を実施する。対象年齢は12~48か月で、介入前後に言語能力を評価し、光ポンピング型磁気センサ(OPM-MEG)などで脳活動の変化を計測する。この手法により、早期介入が社会的相互作用や言語発達に与える効果を神経生理学的に解明することを目指す。本プロジェクトは、乳幼児期の言語発達の基盤解明に加え、科学的根拠に基づく早期介入の有効性を示し、個別化支援プログラムの構築に貢献することが期待される。

Webサイト用イメージ図